特別純米酒 「若竹 鬼乙女 幸」
今日の日本酒は、特別純米酒の「若竹 鬼乙女 幸」です。
「若竹 鬼乙女 幸」は静岡県にある「大村屋酒造場」という蔵元で製造されています。
- 日本酒度 +1
- 酸度 1.4
- アルコール度数 16度
- 精米歩合 60%
- 落ち着いた香りで喉越し良く、優しいふくらみのある味わいが特徴。
冷やはもちろん、お燗にしても楽しめます。
今回はレトロな雰囲気の
和風美女のラベルが特徴的な
「若竹 鬼乙女 幸」のご紹介です。
このお酒は「若竹鬼ころし」でおなじみの
大村屋酒造場が醸す季節酒である
「鬼乙女」シリーズの内の1つです。
秋のお酒は「幸」です。
ラベルのイラストはソノベミナコさん
という方の作品だそうです。
このレトロな雰囲気がたまりません!
大村屋酒造は創業以来の「若竹」に加え
昭和50年に古文書に伝わる「鬼ころし」を
「若竹鬼ころし」として復活させた酒造です。
また、その後発売した「おんな泣かせ」は
全国の皆様に喜んでいただける酒として
看板商品となりました。
さらに昨今は海外のファンも増えてきて
アメリカをはじめアジア方面への
輸出が広がっていて今非常に注目度の高い
酒造です。
昔からある「鬼ころし」が男性ならば
女性は「鬼乙女」ということになるのでしょう。
「若竹 鬼乙女 幸」は
静岡ならではの酒米「誉富士」と「静岡酵母」で
仕込んで春先に絞ったお酒をすぐに瓶詰めし
瓶貯蔵でひと夏、熟成させたお酒です。
落ち着いた香りで喉越し良く
優しいふくらみのある味わいが
楽しむことができます。
冷はもちろん、お燗にしても
美味しく楽しめる1本です。
飲み飽きせず
料理の味を引き立ててくれます。
秋のお酒なので秋の味覚と一緒に
お楽しみください。
日本酒センター ニューフクシマでは
日本酒飲み放題を行っております。
今回ご紹介した「若竹 鬼乙女 幸」も
飲み放題メニューに入っていますので、
ご来店の際には是非お試しください!
また、おつまみの持ち込みが自由です。
是非お好きなおつまみを
お持ちになってお越しください!
日本酒センター ニューフクシマ PR担当でした。
参照
*http://item.rakuten.co.jp/e-kanoya/10002361/
*http://www.at-s.com/gourmet/article/etc/kuramoto/127100.html